7月, 2015年
15年7月15日(水)福岡県苅田町 若久青い鳥保育園
今日は福岡県苅田町の、若久青い鳥保育園で親子コンサートでした。
15年7月14日(火)福岡県行橋市 いずみ保育園
今日は福岡県行橋市の、いずみ保育園で親子コンサートでした。
15年7月13日(月)福岡県遠賀郡水巻町 水巻幼稚園
また福岡県に戻ってきました。
今日は遠賀郡水巻町の水巻幼稚園で子どもたちとコンサート。
系列の水巻中央幼稚園の子どもたちも参加してくれて、
保護者さんも含めると300名を超えるみなさんが参加してくれました。
雨が止んで良いお天気になりましたが、それがまた会場に暑さを呼びました。
子どもたちの熱気もすごかったので、熱い熱いコンサートになりました。
参加してくれたみなさん、子どもたち、ありがとう。
園長先生、さっそく来年度の予約をしてくださって、ありがとうございました。
また来年もがんばります。
15年7月12日(日)宮崎県都城市 ウエルネス交流プラザ
宮崎県都城市にやってきました。
北九州からの移動は300Km。
昨日のコンサートが終わってすぐに走ってきました。
「子どもをまちのまんなかに」というイベントに出演しました。
他には「星のおじさんのお話」や「昔あそび」「お手玉」「あい染体験」など
都城の児童館や子どもに関わる団体がたくさん参加して盛り上がったおりました。
コンサートは午前と午後の2回ステージで、30分の持ち時間。
いやぁ、短い時間で起承転結はなかなか難しかったですけど、
参加してくれた親子さんたちに助けられて、なんとかやれることができました。
主催そして参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
次回も呼んでください。
よろしくお願いします。
15年7月11日(土)福岡県北九州市 永犬丸西市民センター
今日は北九州市の永犬丸西放課後児童クラブが主催するコンサート。
小学生が中心の、いつもと違うノリの忙しいコンサートになりました。
みんなパワフルだからねぇ。こちらも負けないようにパワフルに、
元気いっぱいにやりましたが、それでも小学生の方が元気でした。
児童クラブのみなさん、ありがとうございました。
錦戸さん、お誕生日おめでとうございます。
また来年もよろしくお願いします。
15年7月9日(木)福岡県遠賀郡遠賀町 遠賀中央幼稚園
今日は遠賀中央幼稚園でコンサートでした。
前半は年長さん、年中さんたちとのコンサート。
あきらちゃんの音楽をたくさん知っているとのことで、
先生も子どもたちもノリは抜群。
ものすごく盛り上がりました。
後半は年少さんと未就園児さんの親子さんが参加する親子コンサート。
いっぱいベタベタして、親も子もうれしそうでした。
参加してくれたみなさん、ありがとう。
お家でもたくさん遊んでね。
遠賀中央幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
これからもよろしくね。
15年7月8日(水)福岡県遠賀郡水巻町 水巻聖母幼稚園
長崎県の上五島から福岡県遠賀郡に移動してきました。
今日は水巻聖母幼稚園で子どもたちとコンサートでした。
今日がお誕生日の子どもが3人もいて盛り上がりました。
新しい園長先生も張り切って応援してくれました。
水巻聖母幼稚園のみなさん、子どもたち、
ありがとうございました。
また遊ぼうね。
15年7月7日(火)長崎県南松浦郡新上五島町 保育所歓喜園
上五島の最終日は保育所歓喜園で子どもたちとコンサートでした。
大体ですが隔年でお世話になっており、今回で5回目になりました。
小さな保育所ですが、子どもたちは元気いっぱい。
楽しいコンサートになりました。
島のおとな達が子どもを見る眼差しが、とても優しかったです。
歓喜園のみなさん、ありがとうございました。
また次の機会にお会いしましょう。
この後、土砂降りの雨の中フェリーに乗り、佐世保から北九州に向かいました。
15年7月6日(月)長崎県南松浦郡新上五島町 保育所歓喜園
今夜は新上五島町の歓喜園で保育関係者へのセミナーでした。
急遽決まったこのセミナー。
参加者は少なかったですが、非常に面白いセミナーになったと思います。
みんな来れば良かったのにね。
ということで、参加してくれたみなさん、ありがとう。
主催をしてくれた「みじょか組」の山下さん、歓喜園の園長先生、
ありがとうございました。
明日も、そしてこれからもよろしくお願いします。
15年7月5日(日)長崎県南松浦郡新上五島町 浦桑生活館
今日は新上五島町の浦桑生活館で親子コンサート。
新上五島町の仲良しファミリーが一昨年に続いて主催してくれました。
会場はベタベタ遊びをするにはピッタリの絨毯敷き。
30組くらいかな、親子さんたちが参加してくれました。
ノリの良い小学生たちに助けられて、楽しいコンサートになりました。
参加してくれた親子さん、ありがとう。
主催をしてくれたノンちゃんファミリー、ホントにありがとう。
子どもたちがまるで孫のようになついてくれたのが嬉しかったです。
また、次の機会に遊んでくださいね。